はじめてのブログ作成(その1:WordPressテーマを選ぶ)

Blog

2月からブログをはじめました。
もともと1本のブログを持っていたのですが、まったく書かなくなって数年が経っていました。
150ページ以上のページ数はありましたけど、誰もが読みたくなるような内容ではありませんでした。

既にあったブログのこと

職業柄、ブログもやってみなければと思い、2002年にWordPressをインストールして、それまでホームページの記事だった内容をブログ化しました。
サーバーは私が仕事で使っていたサーバーで、既に機能的には古いものでしたので、最新のWordPressをインストールすると警告が出ていました。

その後、ほったらかしにしていました。

ブログの準備

ブログを書こうとして最初にやったことはテンプレートの選択です。

WordPressのテンプレートには様々なものがあります。
調べていくうちにSEO対策済みのテンプレートがあることが分かりました。
アフィリエイトを行う上ではSEO対策は必須です。そこで、以下の中からテンプレートを準備することに。

  • Simplicity:カスタマイズが容易なテンプレートです。
  • Stinger5:SEO対策済みで人気の高いテンプレートです。

その他「gush」というテンプレートも検討しましたが、カスタマイズする部分が多かったので、断念しました。

参照 Simplicity(wp-simplicity.com)

参照 gush(gush.naifix.com)

Stinger5は現在はダウンロード出来ません。

2月は準備期間でStinger5にしたりSimplicityにしたり迷っていましたが、結局カスタマイズがしやすいSimplicityを選びました。

Simplicityは最初のブログと2番目のブログに適用しました。
※私は既に3つのブログを運営しています。

ブログテンプレートで必要不可欠なこと

テンプレートについては昨今のWEB事情から考えると、スマホ対応のものが必須です。

これが私のブログのデバイス別アクセス状況です。(2015年7月現在)

タブレットとスマートフォンを合わせるとPCを超えています。
そのため、テンプレートは必ずスマートフォン対応(レスポンシブ・デザイン)であることが不可欠です。

……

もう一つ重要なのは、内部SEOの対策済みということです。

メモ
SEOとは(※概略)
総じてSEOとは、お客様に価値ある情報を届けることと定義します。
以下の3つが各論になります。
コンテンツSEO(コンテンツの充実)
ユーザーに役立つ良質なコンテンツを整備する
外部SEO
SNSやPPC広告との連携、様々なPR活動
内部SEO
Googleにインデックスされやすい構造化HTML等、技術的な分野

……

Stinger5Simplicityも条件を満たしています。

まとめ

私が3つめのブログを立ち上げたのは、3つのブログを全く違う内容でかき分けたかったからです。

今後のページでは、どのようにブログを分けてあるのか 等も公開していきたいと考えています。
今回は、ブログの準備を簡単にまとめてみました。

by T.Y.