ファビコンをつくろう

【PR】本ページはプロモーションが含まれています

ホームページデザインで欠かせないものがファビコン(favorite iconから来ています)です。
ブラウザのタブに表示されるので小さくてもホームページのシンボルとして重要なものになりました。

そこで必要なのがマークです。
以前はファビコンまで意識してマークをデザインすることはありませんでしたが、インターネット時代には必須のアイテムです。

ファビコンだけではありません。
twitterやFacebookページのプロフィール画像も円形や正方形のものが必要となります。

かく言う私も会社のシンボルはロゴタイプだけで大丈夫と数年前までは思っていました。
そのため当社にはマークがありませんでした。

スポンサーリンク

ファビコンをデザインする

ファビコンは以下のような大きさがあります。

  • 16×16px
  • 24×24px
  • 32×32px
  • 48×48px
  • 64×64px

ずいぶん前は16×16pxだと思っていたのですが、最近では、ほとんどのファビコンを48×48pxの大きさで作っています。
16×16pxに比べると大きく視認性が改善されました。

しかし、物理的な大きさとしては小さいので、シンプルな形状にすることが大事です。
線形状のものや複雑に文字組みしたものは避けた方がよいでしょう。

また、twitterのプロフィール画像が円形なので、共用することを考えると丸く切り取られても認識できる形状にしたいところです。

という経緯で当社のファビコン、twitter、Facebook用のマークが出来上がりました。
ファビコンやtwitter、Facebookとの連携を強く意識しています。
実は当社のコーポレートカラーの赤黒ツートンにしたかったのですが、都合により黒一色です。

もう少し煉った方が良かったのかもしれません。
しかし、自社のものなので、時間をかけず速やかにアップすることを優先しました。

その後twitterとFacebookは冒頭のマークのように「slash/d」が下に入ることになりました。円形のマーク単独だと無理があると感じました。
twitterやFacebookで、さらに小さくなってもマーク部分がシンプルに設計されているので視認できました。ねらいどおりでした。

スポンサーリンク

ファビコンを作る

当社では以下のサービスを使ってファビコンを作っています。

参照 ファビコン favicon.icoを作ろう!(ao-system.net)

WEBサイトの制作ではファビコンにもこだわりましょう。

by T.Y.

スポンサーリンク