
企業サイトを構築する場合、CMSが必須です。
企業動向やインフォメーション等、サイトを通じてタイムリーにネット配信することは企業活動の必須要件だからです。
そのため、WordPress等のCMSが重宝されてきました。
では、どのようなWordPressテーマが企業サイトに適しているでしょうか?
WordPressのテーマは、それこそ無限と言っていいほどたくさんネット上に溢れています。
その中から自社のサイトに適したものを選ぶのは簡単なことではありません。
ここでは当社が今まで企業サイトに使用したテーマを紹介しながら、企業サイトのテーマとして適したものはどのようなものか考えていきたいと思います。
テーマ毎に私が利用した際に感じたメリット・デメリットを記載しています。
参考にしてください。
WordPressテーマTCD(UNIQUE)
当社のコーポレートサイトのテーマがWordPressテーマTCDの「UNIQUE」です。
「UNIQUE」はポートフォリオに特化したテーマですので、制作物や製品を紹介するのにいいテーマだと思います。
WordPressテーマTCDは、他にも様々な業務に特化したテーマを用意しているので、自社サイトにあったテーマが必ずあるはずです。
私は他社のサイトを構築する際「NANO」を利用したかったのですが、クライアントからOKが出ませんでした。
理由は後で述べます。
参照 WordPress Them TCD(design-plus1.com)
<テーマのメリット>
WordPressテーマTCDのメリットは通常の投稿をブログとして利用し、その他のインフォメーションやニュース、商品紹介などがカスタム投稿タイプとして設定してあることでしょう。
ブログはSEOをすすめるためになくてはならないツールです。
標準でテーマに装備されていることが不可欠だと思います。
しかし、企業の製品やインフォメーションをブログ機能の1カテゴリにしてしまうとブログ内容とビジネスが混在することになりかねません。そのためブログを自由に書けなくなります。
カスタム投稿設定によって、ブログとその他のビジネスはきちんと分けられていることが大事です。
WordPressテーマTCDのテーマはそうした配慮が感じられる良いテーマだと思います。
<テーマのデメリット>
大きな画像を多用する「UNIQUE」だけの問題かもしれませんが、サイトスピードが遅いです。
これは致命的です。
WordPressテーマTCDのテーマを購入する際は「PageSpeed Insights」でデモサイトをテストしてみることをおすすめします。
参照 PageSpeed Insights(developers.google.com)
もう一つ気になる点はデザイン性です。
WordPressテーマTCDのテーマはどれも大味なデザインになっていて、デザイン事務所として提案するにはデザインに繊細さが欠けるような気がします。
前述した「NANO」が採用されなかったのは、デザイン性によるところが大きいです。
最後に付け加えると、このテーマは完成度が高いが故にカスタマイズしにくい側面があります。
htmlの構造を変えて自由にカスタマイズしたいというテーマではないと思います。
WordPressテーマTCDを使用する場合、テーマが本来用意した機能を逸脱しない範囲でサイト構築することが肝要です。
isotype(MYSTIC BLUE)
デザイン的に好きなのがisotypeのテーマです。
日本語タイポグラフィーにこだわりがあるテーマというだけあって、見た目が美しいです。
いずれ当サイトもisotypeのテーマで作り直したいと思っています。
参照 [WordPressテーマ/おすすめ]かっこいい日本語レスポンシブ有料テーマisotype | スタイリッシュでミニマルな、WordPress(ワードプレス)日本語テーマを販売しています。(isotype.blue)
<テーマのメリット>
企業サイトのデザイン性としてはちょうど良いバランスを持っています。
奇抜でなく、高機能です。
見た目だけならisotypeのテーマは企業サイトに最適でしょう。
固定ページの設定でトップページの構成を自由に変えられる機能はとても使い勝手が良いです。
<テーマのデメリット>
まず、このテーマはブログだということです。
企業の事業毎にコンテンツを分けたり、ブログやインフォメーションを別々に管理するのは困難です。
やろうとするとカスタム投稿設定やループなどの制御部分の書き換えが必要となります。
これらにかなりの工数を割くことになりますし、テーマを根本的に見直したり、CSSを再設定したりすることになります。
カスタム投稿設定を行って制御部分を変更するとテーマが持っている機能のほとんどが使えなくなります。
さらに、こういったブログテーマはブレイクポイントを見直したり、パンくずのプログラミングを変更したりする、何でも無い部分が意外と骨折りです。
しかし、WordPressのphpに慣れていれば良いコーポレートサイトが作れるテーマだと思います。
もう一つ気になるのがこのテーマの売りとなっている文字詰めです。
文字によっては詰まりすぎて違和感があるので、文字詰めはない方が良いかもしれません。
気になる点はありますが、最も好きなテーマです。
LIQUID PRESS(CORPORATE)
企業サイトの場合は、多言語化が必要になる場合もあります。
WordPressテーマで多言語化に対応しているものは意外に少なく、私は「LIQUID PRESS」しか見つけられませんでした。
参照 レスポンシブWordPressテーマ日本語テンプレート | LIQUID PRESS(lqd.jp)
「LIQUID PRESS」はデザイン的にはイマイチという感じで採用するかどうか迷いました。
しかし、基本的なサイトの要件は満たしているようにも感じたので、思い切って企業サイトに使ってみました。
<テーマのメリット>
最大のメリットは「LIQUID PRESS(CORPORATE)」が多言語化に対応しているということです。
対応方式はマルチサイトにして同じパーマリンクのものをリンクするものです。
対応は3言語までとなっています。
考え方はプラグインの「マルチサイト言語スイッチャー」と変わりありませんが、パーマリンクを同じにすれば、手動で多言語ページを関連づける必要がないので便利です。
(ダッシュボードで多言語のページをリンクできないので「マルチサイト言語スイッチャー」より不便を感じることもあります)
<テーマのデメリット>
このテーマもブログテーマです。
企業サイトに対応させるためには制御部分をかなり変更せざるをえませんでした。
さらにデザインが褒められたものではないので、CSSの変更も多くなります。
機能的にもisotypeのテーマほど充実していません。
スライダーの数もデフォルトでは3つに制限されています。
このテーマでは、定型的な企業サイトを1サイト作れば賞味期限は終わりということになると思います。
その他
他にも「DigiPress」のテーマに興味を持ちました。
決め手は標準でAMPに対応していることです。
参照 DigiPress | スマホ/AMP対応 WordPressテーマ(digipress.info)
しかし、企業サイトとしてはデザイン的に好きになれず、採用を見送り続けています。
企業サイトとして必要なデザイン的なシンプルさに欠けることが理由です。
それでも、いつか使ってみたいと思っています。
まとめ
WordPressのテーマを企業サイトに使うメリットは制作コストの削減です。
ただし、それを実現出来るテーマはあまり多くありません。
ブログ用のテーマを企業サイトに使用するには多くの作業が必要だからです。
私は、制作コストを削減できるテーマは「WordPressテーマTCD」の1択ではないかと思っています。
しかし、デザイン的には特筆すべき点がないのも確かです。
やはり、満足できるサイトを作る場合は、独自デザインでWordPressのテーマにするしかないかもしれません。
それでも独自のCMSを開発するよりは開発コストを下げられるでしょう。
問題はコストに適したサイト作りということになりそうです。
by T.Y.