
前回記事でお話ししたように、私は3つめのブログの運営を開始しました。
このブログが3つめです。
なぜ、複数のブログを運営するにいたったかということを今回はお話ししたいと思います。
書きたいことがいっぱい
このブログ以外のブログを最初のものから、「ブログ1」「ブログ2」として、ブログの趣旨を説明します。
ブログ1
最初のブログは前にも説明したようにホームページの170ページほどの記事をブログに置き換えたものです。
内容としては趣味的なものに統一されています。
最初は1テーマでスタートしましたが、同様の趣味テーマを3本の柱に広げて、エンタメネタを付け加えたようなブログ構成にしました。
ブログ2
2つ目のブログは全くの新規ではじめました。
ペットネタ+ライフハックネタになっています。
ライフハックという趣旨から「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」にも参加しています。
私の場合、かなり趣味ネタが広がってしまいましたので、この「ブログ2」の内容は、「ブログ1」には入れづらく感じました。
ブログ3(このブログ)
主な目的としては私がプランナー・クリエイターとして、経験したノウハウやソリューションを公開することです。
ブログの柱は「仕事のノウハウ+デザイン関連」といったところです。
企業の公式ブログというよりは、社長ブログのような性格になるかもしれません。
単純な構成では継続性を確保できない
ブログを始めて考えたことは、どうやって継続しやすくするかということです。
「ブログ1」では3本柱でファン記事を書いたとしても、継続することが困難でした。
そのため、エンタメネタを追加して、日々の出来事をブログに掲載しやすくしています。
「ブログ2」はペットだけなのですが(ライフハックの部分はさらに別ブログにしてしまいました。)、写真だけで構成したようなブログのため、更新は比較的簡単です。
「ブログ3(このブログ)」については、最初はノウハウのみ優先しようと考えましたが、無理でした。
関連性を持たせた多角化を目論んでいます。
ブログを分けた理由のまとめ
以上のように見ていくと3つの趣旨をもったブログを、それぞれ継続性を確保しながら展開するための企画になっていることが分かって頂けたと思います。
簡単に要約すると以下のようになります。
- ブログ1:ファンブログ
- ブログ2:ライフハックブログ
- ブログ3(本ブログ):ノウハウブログ
このような分類手法は、私の仕事上、最初の企画立案に通じるものがあります。
今後は、私の仕事手法等も公開していく予定です。
アウトライン・プロセッサーやワイヤーフレームの考え方等を実践的に公開することを計画しています。
では、また。
by T.Y.