
今まで紹介したブログについて、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
どちらも2月に始めたばかりのブログですので、アクセスはたいしたことありません。
ブログスタート時のサンプルとして参考にしてください。
ちなみにこのブログはさらに新しいですが、やっと今日初めてのキーワード検索がありました。
サイトマップを送って1週間程度はアクセスがありませんでした。
各ブログの規模
私が実験的に運営しているブログの規模を踏まえた上で、アクセス等の特徴を紹介します。(2015年8月現在)
ファンブログ
379件の投稿、3件の固定ページ
参照 ファンブログ(bluelady.jp)
ライフハックブログ
119件の投稿、3件の固定ページ
参照 ライフハックブログ(mameke.com)
ファンブログの特徴
ファンブログは既に380ページを超える規模を持っています。
私の好きなものと、トレンドブログを組み合わせたような作りになっています。
私の好きなものについては3つあるのですが、実際好きなことは好きなのですが、記事にするためには様々な資料をひもときながらの作業になっています。
そのため、記事に行き詰まることも多く、目に付いた話題のニュースやエンタメ記事等も間に挟みながら、日々更新しています。
アクセスの特徴
一定の規模があるからなのか、ページの文字量が一定しているからなのか、が理由だと思いますが、ある程度安定的なアクセスがあります。
ただ、内容が趣味的なものだけに土曜日、日曜日のアクセスが多い傾向があります。
最もアクセスがないのは木曜日です。
この流れはこのところ変わっていません。
TwitterとFacebookと連携しているため、アイドルネタ等はYahooのrealtime.searchからのアクセスが増加します。
そういった意味ではTwitter、Facebookとブログの連携は必須と思われます。
昨日のこと、ある書籍を紹介したページにアクセスが集中し通勤時間の1時間程度の間に500ビューを超えるアクセスがありました。
auのサーチエンジンに限定したアクセスだったのですが、おそらくTV等で紹介されたのではないかと思います。
記事を書く際に心がけていること
毎日更新しています。
時事的なものについては、トレンドが去ってもアクセスを得られるように過去のエピソード等を絡めて俯瞰的なページ作りを心がけていますが、この手法が正しいかどうかは、今のところ判断できずにいます。
ただ、狙った記事で、全くアクセスがないという場合にはキャッチを変更することで、対応出来るようになりました。
例えば、あるアーティストに定番キャッチがあるような場合、その通りのキャッチをつけるとアクセスが得られません。
競合が多く、記事が埋もれてしまうためだと思います。
そこで、あえて外したキャッチをつけるようにすると、アクセスが復活します。
ただ、トレンド的なものは多数の記事があるため、その中から自分の運営するブログに誘導することは、はなから出来ないと思っていた方がよいと思います。
少量のアクセスでもいいから拾ってくる努力が必要なのではないかと思っています。
ライフハックブログの特徴
生活情報全般が対象になります。
あえて、写真情報のみと言っていいほど文章を減らしています。
実際、2つの更新に同じ力を入れられないため、苦肉の策です。
アクセスの特徴
なぜか、サーチエンジンはgoogleよりはYahooからのアクセスの方が多くなっています。
理由が分かりません。
写真中心のページ構成に起因するものかもしれません。
アクセスは非常に不安定で、検索アナリティクスの波形がガタガタになっています。
記事を書くために心がけていること
このブログを始める前までは毎日更新していましたが、1日おきの更新にとどめる予定です。
極力、文章を入れずに写真中心でページを構成しています。
かなり実験的なブログになります。ファンブログとの比較が目的です。
まとめ
2つのブログは同一条件で始めているわけではないので、状況把握が難しい部分があります。
ただ、ブログの内容によって、アクセスの傾向がかなり違ってくることだけは確かです。
さらにこのブログを始めることによって、ターゲットと内容別に何かが、見えてくるといいと思います。
by T.Y.